トップページ > ももの木日記

ももの木日記

保育園の日々の様子を紹介しています。

ももの木日記の一覧

今日の給食
■今日の給食■ うみづくし♪ ・ニンジンとモヤシとカリカリじゃこと桜エビの塩糀和...
今日から夏休み・・・
今日からももの木保育園は一週間の夏休み! いつもは、子どもたちの元気な声でいっぱ...
今日の給食H25.5.31
保育園にある、ドドメの木 実を付けてきました。 『黒くなったらおいしいよ♪』 こ...
今日の給食H25.5.27
今日は年少さんが草いちご採ってきました。 給食作ってたらハート型のじゃがいも発見...
●今日の給食● H25.5.24
昨日より、永谷郁夫さん・涼子さんを講師として お迎えし、勉強会やリズム遊びを園全...
●今日の給食● H25.5.20
今日は蒸し暑かったですね。 お父さんたちのがんばりで出現した小プールで こどもた...
●今日の給食●H25.5.17
保育園は森の中 この季節は新緑がとーっても気持ちいい。 鳥のさえずりも聞こえてき...
年少さんのごっこあそび♪H25.5.15
年少つばめ組の太鼓ごっこ「つばめっ鼓」。棒が篠笛、手作りリュックが担ぎ太鼓。つ...
●今日の給食●H25.5.10
5月のある日 年中さんが見つけて来た草 野草図鑑を見ながら担任ちゃんがふりかけを...
●今日の給食●H25.4.24
先日学童さんが、掘ってきてくれた たけのこでたけのこごはん。 わらびも乗ってるよ...
●今日の給食●H25.4.19
人気のタラコごはんだよ~。 魚は、ほうかいぼう?という変わった名前のお魚でした...
●今日の給食●H25.4.12
●じゃこゆかりごはん ●具だくさんお味噌汁 ●すき焼き風煮物 ●鮭のムニエル ...
●今日の給食●H25.4.11
○今日の給食○ ~週に一度の洋食の日だよ~ ☆ハンバーグ 未満児さんは、鶏ミンチ...
●今日の給食●H25.5.13
今日の給食 油揚げの納豆包み焼き たまねぎまるごと煮 お味噌汁 野沢菜ごはん フ...
こいのぼり♪H25.4.25
新緑の中のこいのぼり。卒園生が年長の時に創作しました。泳ぐと大喜びです(^o^)...
新学期です H25.4.8
8日月曜日から保育園は新学期でした! ももの木保育園の年長さんになった長女は新し...
4月から新学期 H25.3.29
今日は保育園最終日。 体調不良で休んでいた長男も、なんとか最後の日は行けました。...
卒園旅行 三日目 H25.3.15
年長さんの卒園旅行三日目にして富士山の姿を見ました。 今日は忍野スカイスポーツ倶...
卒園旅行二日目 H25.3.14
年長さんの卒園旅行2日目。 静岡県御殿場市へ。 ビックマウンテンランチというとこ...
母の手作り H25.3.14
次男1歳10か月。 リュックと抱っこしているぬいぐるみは母の手作りです。 両方と...
卒園旅行一日目 H25.3.14
年長さんの卒園旅行、第一日目は、静岡県掛川市の花鳥園に行きました。 ペンギンに魚...
春♪  H25.3.8
今日の我が家の晩ご飯は、長男が保育園のお散歩で採ってきた つくしとよもぎの天ぷら...
仙人の畑 H25.3.8
保育園の裏山、通称「仙人の畑」目指して出発! 3、4歳児、2時間半の山登りですが...
春の嵐 H25.3.2
強い風と雨の日。 室内でもすごい遊びができます♪ この急斜面でも登れちゃう。 頂...
ひな人形 H25.3.2
年長さんは、ワタと和紙を使って、きれいなひな人形をつくりました。 (今日の記事は...
給食 H25.2.27
今日の給食のメニュー ★おでん ★ほうれんそうとジャガイモのお味噌汁 ★炊き込み...
離乳食 H25.2.28
これは7か月 Hくんの離乳食です! ★咀嚼(そしゃく) 茹でニンジン ★野菜の煮...
ステキな時間 H25.2.26
今日は長男のクラスのクラス会がありました。 保育園のお昼寝の時間に合わせて 母ち...
たき火 H25.2.25
春も近いですが、冬と言えば?? そうです!たき火です!! たき火って本当に暖かい...
寒い日には H25.2.25
赤ちゃんも子どもも大人も冬場は足が冷えますね。 足が冷えていると、眠りにつきにく...
給食のメニュー
●今日の給食● 月に一度の麺類の日 今日はスパゲッティミートソース みんな大喜び...
豆まき
今日は保育園に鬼がきました。 かわいい年長さんの鬼(^^) お面は粘土で型をつく...
運動会
2012年10月28日(日)、 今にも雨が降り出しそうなあやしい空をふきとばし、...
年長 なわとび編み
4月からやるようになったぞうきん縫い、最近は本当に上手に縫えるようになりました。...
年長、乳岩へ
お弁当を持って、朝早くから乳岩へ出発! ほんとにキレイな川!を通りこし 画像の確...
自分で持てるよ
3~5歳児は自分でお昼寝布団を持ちます。 保育園の斜面を、重たい布団を持って歩き...
石窯 完成!
とうとう石窯が完成しました。 今日はピザの試し焼きの日♪ 生地とトッピングは母と...
石窯づくり その3
父ちゃんたち石窯づくりはいよいよ終盤! 今日も母ちゃんたちは炊き出し係。 一生懸...
石窯つくり その2
四月上旬から中旬にかけての、二週末連続の作業をまとめて掲載します! 3週連続で父...
石窯づくり
保育園に石窯を作りたい!! 休日にお父さんたちが集まって、石窯を作りました。 ま...
節分
保育園に鬼が来た! 今年もかわいい年長鬼と担任が手作りのお面で登場しました。 泣...
保育園の裏山を登ったよ!
保育園の裏山を3歳児、4歳児、5歳児はよく登りに行きます。 午前中よく遊んだあと...
年末音楽会
12月28日、保育園にピアノとバイオリンの演奏会が開かれました。 子どもたちの真...
冬いちごを採りに行ったよ!
みんなでたびをはいて、山の中へ冬いちごを採りに出かけました。 落ち葉の中を歩くの...
みかん狩りに行ったよ!
学童Oさん宅のみかん畑に招待されました。 さっそく、みんなでみかん狩り! リュッ...
落ち葉で遊ぶ!
保育園には、この時期たくさんの落ち葉があります。 たき火の間に真っ暗闇の中、遊び...
秋からのおくりもの
今日の収穫!! かごの中身はなあに? (今日の記事はFが担当しました) に関する...
おっ!自分で、自分で。
1歳児は今パジャマのボタンを自分ではめようとしています。 大人のお手伝いはおこと...
秋の味覚、くり、くり、栗?
みんなで拾った栗をくりきんとんにして、食べました。 今日のおやつは、みんなが出し...
土山出現
運動会のあと、大きな土山が作られました。 ふかふかの土山に園児も大喜び。 走って...
0歳児クラスの水遊び
ひよこさんのクラスのかわいい二人も、 大きい子達に負けじと水遊びを楽しんでいます...
年長、そんごくう佐久島へ行く!
8月4日から一泊二日で佐久島へ、年長さんとそんごくうさんのみんなで出発しました。...
年長 山へ・・・
年長のKくんは、姉妹園ののいちご保育園の年長さんと岐阜県関市上之保の山の家へ2泊...
5月のお弁当の日
2歳児クラス。 今日はリュックにお弁当を入れて、山登り。 大きなリュックを背負っ...
いろんな遊び
今日はお父さんたちがなが~い竹を持ってきました。 何をするのかな? なが~いすべ...
春の味覚
ももの木日記、しばらくお休みしていてごめんなさい。 新年度に入っても、ももの木保...
年長 白鳥ツアーH23.2.8-9
年長さんは、長野県まで白鳥を見に行ってきました。 夕方にたくさんいるということで...
年長 東京へ H22.12.21~23
年長さんは、12月21日~23日で仲良くしているのいちご保育園の年長さんと共に、...
もちつき会 H23.1.9
1月9日(日)は『 もちつき会 』でした! いろいろある園行事の中で 私は一...
こんなところに!!
保育園にもたくさんの落葉。 こんな落ち葉の山に・・ ん?! 子どもが入ってまし...
青空のもと
12月だけど今日はぽかぽかいい天気。 給食を外で食べました! 隣の子に食べさせて...
年長 スケート初体験 H22.12.9
子どもの国アイススケート場へ初めて滑りに行きました。 スキーウェアに着替え、スケ...
絵本 「スーホの白い馬」
年長クラスでは、半数以上は6歳になる秋に「スーホの白い馬」を読んでもらいます。 ...
年長 水彩画を描く H22.11.30
年長さんは、秋後半になると絵具が配られて、筆を使い始めます。 ももの木保育園では...
雨の日は・・・
自然豊かな保育園ですが、大雨の日はさすがに室内で遊びます。 粘土や絵をかいたりも...
ロールマット
毎日、園児たちはぐるぐる巻いたマットの上に脱力して寝転がり、体のかたい部分やゆが...
あひるクラスのお散歩 山登り
ももの木保育園の園児のお散歩コースは山登りです。 あひるクラス(1歳児クラス)の...
年長 岩古谷山へ H22.11.18
年長さんは、前日に奥三河総合センターへお泊りをして、 岩古谷山へ登山してきました...
焚き火
日が落ち始めると急に寒くなります。 夕方にお迎えに行くと・・・ 焚き火が始まって...
一年を通して学ぶ「年長のリズム講座」10月の様子
一年を通して学ぶ「年長のリズム講座」10月に開催された様子を一部ご報告します。 ...
お散歩のお土産
「ママ、今日はすごいお土産があるよ」と 娘がこんな実を保育園から持って帰ってきま...
年長 なわとび編み
のいちご保育園の年長さんと、自分で使うなわとびを、自分で編んで作りました。 まず...
ぶどう狩り
お弁当の日に岡崎市駒立のぶどう園に、ぶどう狩りに行きました。 山の斜面にアスレチ...
沢登り
保育園の近くを流れる川へ沢登りにでかけました。 ここにはいろんな生き物がいて、カ...
給食
ももの木保育園の給食は、 野菜⇒お汁⇒タンパク質のとれる料理(肉・魚・豆腐類など...
年長:佐久島お泊り
報告が遅くなりましたが・・・ 7月末に年長クラスは佐久島へ のいちご保育園の年長...
プール
ももの木保育園では毎日プール。 最初の頃はあんなに泣いていたけれど、みんなとって...
夏祭り
待ちに待った夏祭り。 この日は父母も朝から準備におおわらわです。 子どもたちが楽...
ひとりではけるよ
1歳児クラスのMちゃん。 先月2才になったばかりです。 そのMちゃんがこんな...
犬のモモちゃん
1週間の夏休みに入る前、年長さんたちが保育園のアイドル犬「モモちゃん」をシャンプ...
休日のバーベキュー
ももの木保育園の休日・・・。 家にいるよりは、親子で保育園にきていつものようにき...
ひよこ組のニューフェイス その後・・・
さて、前回紹介したニューフェイスのKくん。 今週はどんな様子だったか気になりま...
ひよこ組のニューフェイス
0歳児クラス(ひよこ組)にニューフェイスの男の子 Kくんが入園しました。 初日、...
ハープの音色♪
今日はアイリッシュハープの演奏会が行われました。 演奏者のMISA(ミサ)さんは...
川遊び
保育園のまわりには、川遊びができる所がいっぱいです。 暑い日には、喜んで、川に行...
年長 蛍を楽しみました。
年長さんたちだけ蛍を見に行きました。 保育園のみんなが帰ってから、お母さんたちの...
イチゴを摘みに。
ももの木OBでいちご農家の小林さんの好意で、 いちご狩りをさせてもらいました。 ...
お弁当の日 あひる組は・・・
3歳児クラス以上がさかなつかみへ行った頃、小さい子たちは・・・・。 今日はプール...
さかなつかみ
お弁当の日に、くらがり渓谷までさかなつかみに行きました。 さかなつかみ場まで15...
あひる組のプール
あひる組の子たち、最近は本当にはじけてきました。 保育園生活に慣れて、思いっきり...
桑の実取り
2才児クラスから年長まで、みんなで桑の実とりに行きました。 桑の実は・・・ 果実...
草イチゴ取り
年少組以上でとぼね山まで、草いちごを取りに行きました。 草イチゴとは・・ 木苺の...
年長:金華山を登りました。
5月28日にのいちご保育園の年長さんと一緒に 岐阜にある金華山へ登りました。 崖...
あひる組の成長ぶり 5月版
子どもの成長は目覚しいものがありますが、あひる組(1歳児クラス)もぐんぐん成長し...
第1回オープンももの木 開催しました!
今年度最初のオープンももの木を5月28日に開催しました。 短い時間ですが、15組...
さつま芋畑作り
Ⅰ職員のもっている山の上にある畑を貸していただき、 さつま芋を植えることになりま...
プール開き
先週末に小雨が降る中、お父さんたちがプールを作ってくれました。 翌々日天気がよか...
年長さん のいちご保育園一泊交流 その3
2日目は、お散歩をしてから朝ごはん。 自分で卵を割って、ホットプレートで目玉焼き...
年長さん のいちご保育園一泊交流 その2
夜は、のいちご保育園にお泊りです。 のいちご保育園のお友達の関係でうなぎの老舗に...
年長さん のいちご保育園一泊交流 その1
いつもより早く保育園に集合。 親と一緒に動物のお世話をして、いざ出発!! 以前か...
畑で夏野菜!!
年長さんたちは、畑で夏野菜を育て始めました。 まず荒れていた土地を鍬で耕して、 ...
ぞうきん作り
年長クラスはぞうきんを作りました。 まずタオルの両端を真ん中に折って 針に糸も自...
動物当番表作ったよ!!(年長クラス)
ももの木保育園では、 年長クラスが保育園にいる動物のお世話をしています。 小さな...
たけのこ堀り
先日、年少クラス以上で 園児のおばあちゃんの家に 筍堀りに行ってきました。 こん...
すべりだい
あひる組(1歳児)にまたまた新しい子が入園してきました! つばめ組(3歳児)のお姉ちゃんをもつ、Aちゃん。 もうしっかり歩くこともできますが、ハイハイはとても重要な運動なので、芝生の斜面にすべりだいと階段を置いて、みんな楽しく昇り降りしました
公立保育園との交流
先週の話になりますが、 公立の保育園の年長のみんなが ももの木保育園まで歩いてき...
あひる組の一日
あひる組(1歳児)は新入園児も加わり、にぎやかな4月を迎えました。
ももの木動物園!?に新しいお友達が・・・
今日、保育園に新しい動物が来ました!! かわいいモルモットちゃんです。 ペットシ...
保育始め
ももの木保育園も2010年度がスタートしました。 新入園児を迎え、朝は泣き声が響...
春休みは・・・
園児がお昼寝の間、学童の子達はたき火でなんと、バームクーヘンをつくりました!
25周年記念 祝賀会
ももの木保育園 創設25周年を記念して、3月28日に祝賀会をを催しました。 在園児の親たちは、ぜひ卒園生の成長した姿を見てみたかったので、卒園生に呼びかけて、参加していただきました。 そしてなんと75名以上もの卒園生がかけつけて、私たちにその成長の様子を見せてくれました。
歌も大好き
ももの木保育園で歌う歌は、最近のはやりの歌ではないんです。 誰もが知っている昔からある歌や、日本の文化や四季を感じる歌を歌っています。 情緒あふれていたり、日本語の響きの美しい詩だったりして、長男が歌う曲はすぐに私も覚えてしまいます。
親の活動
ももの木保育園は共同保育なので、親も子どもたちの園生活を少しでも豊かにする為にいろいろな活動をしています。 その中の1つが、月に1回の作業日。
2010年ひなまつりの給食は?
ひな祭りの日は 特別メニュー なので 臨時でお手伝いしました。 視覚からも 味...
木登り
この日は急斜面の山を登りました。 2,3歳児には無理かな・・・と思いきや、たくましく登ってきましたよ。
春探しに
暖かくなったと思ったら、寒くなったり・・・でも確実に春らしくなってきましたね。 保育園のまわりにも春が顔を出し初め、今日の散歩は楽しかったようです。
満開の梅 その2
先日に引き続き、梅の香りの中の子どもたちの様子です。
山でそり遊び
山の斜面でそり遊び、長男(2歳児クラス)もできるようになりました! そして、3、...
満開の梅
今年も梅がきれいな季節になりました! この日はぽかぽか陽気になり、みんなで某公園へ遊びに行きました♪
がけ登り
入園当初は、 「こんな垂直な崖にロープが吊るしてある・・・。 まさかここを子どもが登るの!?」 なんて半信半疑で見ていた場所なんですが、なんと長男も登れるようになっていました!
どちらを選ぶ?
先日、斎藤公子のリズム遊び講座に行ったとき、 (イメージしてください) 入り口から入ると・・・ 目の前の通路は関係者専用で、一般人は入れず、 右に曲がったところに受付がありました。
どろんこ日和
ぽかぽかしたある晴天の日。 こんな気持ちのいい日は絶好のどろんこ日和! みんな我先に外へ駆け出します。
突然のステキなお客様来訪
先日、保育園に訪れると、、、見知らぬ男性が・・・ なんと、ひろはまかずとしさんだったんです。 ひろはまかずとしさんは蒲郡市出身で、言の葉墨彩画家として活躍されています。 カレンダーや絵葉書など全国で販売されています。
そり遊び
初めて子どもたちがそりをしている場所を見たときは、 「これって、斜面じゃなくて、壁・・・!?」 とびっくりしてしまいました。
ぞうきんがけ
ももの木保育園では、ぞうきんがけも大切な活動のひとつ。 お母さんに作ってもらったぞうきんを、バケツの水(もちろん冬でも!)につけて、ぎゅっとしぼり、床をぞうきんがけします。
絵を描く
ももの木保育園では、子どもたちは、描きたいときに絵を描きます。 親が迎えに来ても、黙々と描き続けます。
保育園に着いたら・・・
登園準備の続きです。 毎朝、必要なものを入れた大きなリュックを自分で背負い、保育園へ。 この斜面、毎日昇り降りしています。
登園準備 H22.1.25
母として、ももの木保育園はいいなあと思えることの一つをご紹介します。 なんと、年中クラスの娘は毎日自分で持ち物をリュックに入れていくんです。
足湯 H22.1.21
今日は足湯。 寒くなると、保育園に着いた子から足湯へ・・・。 見ているだけで暖かそうですよね。
クリスマス会 H21.12.24
ももの木のとっても楽しいクリスマス。 子どもも大人も毎年楽しみにしています♪
冬イチゴを求めて・・・ H21.11.27
三ヶ根山へ冬イチゴをとりにでかけました。
11月のお弁当の日♪ H21.11.20
待ちに待ったお弁当の日♪ 今日はどこに行くのかな~? 2・3・4歳児は宮路山に行きました。 お天気もよくて、最高の登山日和!
冬の楽しみは H21.11.13
だんだん寒くなってきましたね。 ももの木では、冬の遊びになりつつあります♪
お風呂だいすき H21.11.12
ひよこ・あひる組を久しぶりに訪ねてみました♪
ブランコ山へ H21.10.30
こどもたちが毎日のように登る山。 その中で、ブランコ山を紹介します♪
10月のお弁当の日 H21.10.16
ももの木保育園では月に1度お弁当の日があり、その日はプチ遠足だから、みんな楽しみにしているんです!
泥んこ遊び H21.10.27
ももの木保育園の泥んこ遊び・・・こどもたちが土と一体化します! 運動場に山のように土を盛っていて、こどもたちが大きなスコップでトンネルをつくったり、川をつくったり、穴を掘ってプールにしたり・・・毎日のように形が変化します。
運動会 H21.10.25
ももの木保育園の運動会は全て生のピアノ演奏・生の歌です。 そして、こどもだけではなく大人も参加して、みんなが主役の運動会
運動会のリハーサル☆
運動会というと、「練習」がつきものですが、ももの木にはありませ~ん。 ありのままのこどもたち、普段やっていることを見てもらう、そんな感覚でしょうか。
あけびの森へ・・・
4歳児はあけびが大好きなので、あけびの森へまっしぐら! 2、3歳児はあちこち探索しながらゆっくり歩いていきました。
台風直撃・・! H21.10.9(Fri.)
この日は、台風が保育園のほぼ真上を通過しました!! 山の中の保育園、こんな状況で...
栗拾い H21.9.18 (Fri.)
もうすっかり秋めいてきました。。。 子どもたちが大好きな栗・・・もうそろそろです...
ももの木保育園の園長 H21.9.10(Wed.)
今日は、ももの木保育園の園長を紹介します! 毎日、クラスに関係なく、子どもたちの...
研修生の皆さん H21.8.28(Fri.)
25日から3日間、研修生(大学3年生)の皆さんが保育園に来てくれました! 未来の...
夏祭り H21.8.24 (Mon)
8月8日は保育園の夏まつりでした。 子どもたちも大人たちも楽しみにしているイベ...
海水浴 H21.7.24 (Fri.)
今日は皆が楽しみにしているお弁当の日。 お天気が心配でしたが、予定通り2,3,4...
芸術作品!?
この日は粘土で遊びました。 パーツを組み合わせてモノを作ることは、4歳児にとって...
ザリガニ捕り H21.7.15(Wed.)
年中の男の子はザリガニ獲りが大好きです。 この日も川に着くなり、みんな服を脱ぎ...
リズムの出張講習会 H21.7.1(Wed.)
公立保育園の保育士さんたちから、リズム講習会の依頼が園長にありました。 リズム...
プール大好き H21.7.1(Wed.)
保育園のプールでは物足りない年中さん、 今日は岡崎の南公園のプールに行ってきまし...
うなぎ掴み H21.6.16(Tue.)
この日の4歳児はいつも交流のある姉妹園にウナギ掴みに行ってきました! (姉妹園...
リズム(動画)
1歳児クラスのリズムの様子です。 こんなに上手にできるようになりました! ももの...
沢ガニ捕り H21.6.12(Fri.)
この日は近くの小川まで沢ガニ捕りに行ってきました。 2歳児クラスのHクンもこん...
びわの歌(動画) 
びわ♪ <さくらさくらんぼのリズムとうた>より =2番= びわは 静かな木の...
お弁当の日 H21.6.9(Tue.)
今日は6月のお弁当の日でした。 2.3.4歳児クラスは岡崎の東公園にロバに会いに...
離乳食 H21.5.25(Mon.)
0歳児クラスの小さな子でも手づかみで自分で食べます! まず最初は咀嚼(ソシャク)...
ザリガニ捕りとかまきりの赤ちゃん H21.5.26(Tue.)
この日はザリガニを捕りに近くの川に出かけました 子どもたちも水に入って探してい...
入園3日目-Kクンの巻- H21.6.4(Thu)
入園3日目のKクン。 今日はこんなことをして遊びました! バケツに水を入れて ...
入園2日目‐Kクンの巻:イチゴ狩りに行ったよ!‐
入園2日目のKクンです。 今日はイチゴ狩りということで僕はこの通り元気です。 イ...
初登園 -Kクンの巻- H21.6.2(Tue.)
ももの木、初登園
愛知子供の国 H21.3.19(Thu.)
今日はお弁当を持って『愛知こどもの国』へ行ってきました。 鹿をなでたり、餌をあ...
春探し(その2) H21.3.16(Mon.)
今日は保育園から15分くらい歩いた所へ土筆を取りに出かけました。 茎が太くて長さ...
春探し H21.3.5(Thu)
今週は寒かったり雨だったりでなかなかお散歩に行けませんでした。 今日はなんとかお...
リズム H21.2.24(Tue.)
今週はお天気がなので連日リズム遊びをしています。 リズムで身体を動かす前にみん...
花見 H21.2.19(Thu.)
まだまだ寒い日が続いていますが、梅がそろそろ満開になっているということで 近く...
焚火パン H21.2.20(Fri.)
今日は空気が冷たくて、本当に寒い日でした。 いつも、山から薪を拾って来て、焼き芋...
節分 H21.2.16(Mon.)
2月3日は節分でした。 ももの木では、毎年、その年の年長さんがこの日のために 、...
鳥の国 H21.2.4(Wed.)
ももの木の軒先には、こんなに可愛いお客さんが訪れます。 毎日、足湯をしながら軒先...
ごっこ遊び・・H21.2.4(Wed.)
どろんこ ももの木 あそぶ 遊ぶ
ももの木の給食 H21.1.27(Tue.) 
ももの木保育園の子供たちは、こんな給食を食べています! 味と栄養は・・・この表情...
仙人の畑 H21.1.21(Wed.)
山奥になんとも不思議な畑があるんです・・・ 子供たちはそこを『仙人の畑』と呼ん...
大ブランコ H21.1.19
保育園の裏山に園児のお父さんが大きなブランコを作ってくださいました! 縄がとても...
お散歩 H21.1.19(Mon.)
今日は年長さんと年少さんでお散歩に出かけました。 お散歩といっても、こんな山道で...
餅つき大会 H21.1.11(Sun.) 
今日は子供も大人も楽しみにしていた餅つき大会でした! よいしょ~!よいしょ~!威...
保育始め H21.1.7(Wed.)
ももの木は今日から新しい一年が始まりました! 休み明けの年少さんは、落ち葉の滑り...
 

ももの木保育園は、さくら・さくらんぼ保育園の創設者・斎藤公子(さいとうきみこ)の保育論に感銘を受け,1984年・幸田町に創設しました。
〒444-0115  愛知県額田郡幸田町 大字荻字流レ石29  電話:0564-62-2390  FAX:0564-62-0400
TOPへ入園案内児童デイサービス職員募集 メールrss2.0サイトマップ