トップページ > ももの木日記 > 年長 なわとび編み

年長 なわとび編み

のいちご保育園の年長さんと、自分で使うなわとびを、自分で編んで作りました。

まずは一反の布を6等分して、さくところから始めました。
6人が切り目をいれた端を持って、いっせいにさくので、かなりダイナミック。
2010091511370001.jpg


その後は、色選び。赤、黄、紫、黄緑、水色、桃色の6色の中から、好きな色を2色で3本選びます。
先に選んだ人と重ならないように選び、全員が違う色になります。
2010091511440000.jpg 2010091512010000.jpg


そして、その3本で三つ編みをしついきます。
自分の背丈の3倍ほどある布を編んでいくので、かなりの大仕事!
足の親指に縄を挟んで、手指で縄をおさえたり、ひっぱったりしながらなので、疲れると休みをいれながら行います。
早く仕上がった子が先生になっている姿も見られ、1日から1日半かけて、全員が編み上げました。
2010091516250000.jpg

希望する親にも布が配られました。
大人の私も子どもが寝静まった後2日に分けて編み上げました。
甘くみていましたが、肩がこり結構な重労働(笑)
同じことを体験することで感じる子どもの成長は心に染みます。

このなわとびが日々のリズムに使われます。
早速なわとびの練習が繰り広げられてました。

自分が編んだ縄だからこそ飛びたいキモチも高まり、それが力となるのかもしれません。
どんどん成長する年長さんから目が離せない日々です。

(今日の日記は、Oが担当しました。)


どなたでも参加できる、保育園の行事やイベントをメールで配信致します!
ご希望の方は、ここをクリックして送信してください!!


現在のページは
ももの木保育園 Top > ももの木日記 > 年長 なわとび編み】です。
 

ももの木保育園は、さくら・さくらんぼ保育園の創設者・斎藤公子(さいとうきみこ)の保育論に感銘を受け,1984年・幸田町に創設しました。
〒444-0115  愛知県額田郡幸田町 大字荻字流レ石29  電話:0564-62-2390  FAX:0564-62-0400
TOPへ入園案内児童デイサービス職員募集 メールrss2.0サイトマップ