このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL:0564-62-2390
受付時間:平日10:00~17:00
余白(20px)

斎藤公子のリズム遊び

生物の進化の法則

〜生物の進化の過程をたどる〜

ももの木保育園が取り入れている「斎藤公子のリズムあそび」は、生物の進化の法則にのっとり、

音楽に合わせて

走る、止まる、跳ぶ、転ぶ、這う

などの動きを入れたあそびです。

生物の進化の道筋は、子どもの発達の道筋でもあり、
子どもの身体の骨や筋肉、感覚神経、運動神経の発達を促します。

リズムあそびを通して、

姿勢が良くなる、転びにくい、土踏まずが形成される、手先が器用になる、

などの効果があります。

また、リズムの音楽は、保育士が子どもの動きに合わせて
ピアノを弾いたり、歌を歌ったりしています。

CDなどの機械を通さずに、本物の音を感じることで感性も豊かに育ちます。



生物の進化の過程を見据えて

―これら運動は魚類(金魚運動)から両生類(ハイハイ運動)、さらに哺乳類(四足ハイハイ)、ヒト(歩く・走る・跳ぶ)へという人類の進化を表現しています。最近の研究で個体発生(子どもの発達)は系統発生(生物の進化の過程)と関係があることが明らかになってきましたが、私の保育理論と最新の科学が一致していることを知って、誰よりも驚いたのは私でした。進化の道筋をたどる「リズムあそび」と゛お遊戯゛との決定的な違いはここにあります。-

「人間学を学ぶchichi2008.6月号特集 人生の道標 取材」より

年長リズム

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

年中までのリズムを土台にして、
更に就学期に向けての力をつけるためのリズムです

この年長リズムを通して、

「挑戦する力」

「最後までやりぬく粘り強さや集中力」

「仲間と一緒に育ち合う喜び」

「自制心」
「伝統文化を受け継ぐ誇らしさ」

が、育ちます

余白(20px)

ロールマット

毎日欠かさず行われる、朝とお昼寝の後のロールマット。

保育士が、一人ひとり丁寧に、体のゆがみやこわばりをほぐすことで、怪我をしにくい、思いっきり遊べる体になります。

愛情と手間暇をしっかりかけた保育がここにはあります。

ロール状にしたマットの上に、うつぶせや仰向けに寝かせて、脱力と体の緊張をほぐします。

マットの上で、マッサージや揺さぶり運動をすることで、緊張を解き、首筋・背骨・腰・足の長さなどのゆがみが調整できます。
また、マットから回転して下りることで、全身の血流が良くなり、腕の力もつきます
保育士が、一人ひとり丁寧に、体のゆがみやこわばりをほぐすことで、怪我をしにくい、思いっきり遊べる体になります。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

斎藤 公子(さいとう きみこ)先生とは

私達ももの木保育園は、斎藤公子先生の保育論を学び、実践する場です。斎藤先生を知らない方も多いかと思いますので、簡単にご紹介いたします。

プロフィール
島根県隠岐島生まれ (1920〜2009年)
1956年 さくら保育園創設
1967年 埼玉県深谷に現さくらんぼ保育園創設
現在 さくら・さくらんぼ保育研究所所長

保育園の運営、保育の勉強会などを精力的に行い、全国の園長に指導しながら、多数の著書、共著を発表。斎藤先生が考案された、「生物の進化に沿ったリズム遊び」は、ぜんざい、日本全国で行われているリズム遊びの基礎となり、全国の保育に大きな影響を与えました。
斎藤先生が保育理論を確立していった1960年代は、所得場像計画、東京オリンピックなど、昭和の高度成長期が続き、「高度経済成長」へ突入していく時代でした。世の中が、これから、大量生産、大量消費、学歴社会、受験戦争などの時代に進もうとしていく中で、いち早く、そういった社会に対して問題提起をするだけでなく、解決策としての保育の実践や、保育理論の提唱を行った、時代を先駆けた指導者でもありました。

独創的かつ、科学的根拠に基づく発想と、立地、食事、設計までにこだわった創意工夫で、障がいをもった子どもの改善事例も多く、全国の保育士や親に希望を与えてきました。
   

ももの木保育園とのつながり

全国に斎藤保育を「取り入れている」園は多くありますが、斎藤先生に直接学び、直接来園して指導をしていただくことができた園は全国でも少なく、この地域では当園だけでした。

斎藤先生がこの地を訪れたとき、「この斜面は子どものが育つよ」と、仰っていただけたことが、ももの木保育園がこの地で長く運営してくることができた、大きな支えになっています。

親たちも、埼玉や沖縄まで学びに行ったり、斎藤先生に来ていただいたり、最晩年まで交流をさせて頂きました。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。